2017年9月ホノルル記(準備編)

2017年9月に家族3人(私と妻と子(当時1歳11か月))で
ハワイ、ホノルルに行ってきました。

その時の記録の続きもの。

随分前回のホテル予約編からは
時間が空いてしまいましたが、

2017年9月ホノルル記(序)

2017年9月に家族3人(私と妻と子(当時1歳11か月))で ハワイ、ホノルルに行ってきました。 一応、陸マイラーとして、 ...

2017年9月ホノルル記(発券編)

2017年9月に家族3人(私と妻と子(当時1歳11か月))で ハワイ、ホノルルに行ってきました。 ホノルルに、行くことになった経緯 ...

2017年9月ホノルル記(ホテル予約編)

2017年9月に家族3人(私と妻と子(当時1歳11か月))で ハワイ、ホノルルに行ってきました。 その時の記録の続きもの ...

に続く、第4弾です。

今回は、かなり、こまごまとしたものばかりになります。

保険

旅先での、事故・けが・病気、
避けられることがベストですが、
予見できないものもありますので、保険加入がベストです。
特にアメリカの医療費は相当高いと聞きます。

わたしと妻に関しては、
ANAゴールドカードをはじめとして、
クレジットカードも複数持っていたりしましたので、
特に追加の旅行保険は不要でしたが、
子に関しては、家族対象外の部分もありましたので、
追加で加入しております。

参考として加入した保険を挙げておくと
一応陸マイラーですので、SKYコインのたまる

から、三井住友海上のネットde保険トラベルを選びました。
ケガや病気の際の治療+海に行くこともありますし、歩けることもあり、救援費用
この2項目をカバーできて、安価なもの、ということで、
各社見積もりを出してみたりしたところ、
ネットde保険トラベルに落ち着きました。

家族向けの旅行保険(加入者と被保険者が異なるケース)の
口コミは、あまり無いようで。

ひとつのケースとしていただきつつ、
それぞれの保険会社で、違いもあるかと思うので、
じっくり悩んでいただくのが良いのではないかと。

保険会社によっては、各保険項目ごとの補償金額を設定できる
フリープランを用意している会社もあるようです。

レンタカー・Lyft

今回のホノルルでは、
ワイケレ・プレミアムアウトレットや
ラニカイビーチなど
ワイキキからは少々離れたところにも行きたいと
妻からリクエストがありましたので、
1日だけレンタカーを借りつつ、
残りの日はLyftを使うという方針で準備しました。

まず、レンタカー
今回は、イリカイホテルに宿泊するので、
一番近くに営業拠点がある会社、ということで、
Alamoにしました。

ANAマイルもたまるようですので、
その点もぬかりなく。

また、オプション料金がかかってしまいましたが、
チャイルドシート、
オプション名は、“インファントシート (0-2歳)”
も申し込んでおきました。

チャイルドシートは、義務のようですので、
子連れの方はお気を付けを。

そして、Lyft。
日本での知名度は、いまいちの感がありますが、
Uberと同様のサービスで、
Uberよりイケてるイメージです。

登録しているドライバーもかなり多いようで、
かつ、車もきれいなことが多く、かなり便利に使えましたので、オススメです。
アプリのDL、登録もあるので、日本にいるときにDLと登録を済ませておくのが
よいと思います。

下記のページから登録すると20$のクレジットがもらえますので、
よろしければご活用くださいませ。
https://www.lyft.com/invite/YOKUINFO

空港シャトル

あとは、
今は一部使えるようになったようですが、
当時(2017年9月)は、LyftやUberがホノルル空港発では使えなかったため、
VELTRAで、



乗合の空港-ホテルシャトルバスのロバーツハワイを手配しました。

一人16ドルとかなりお安いですし、
結果的にほとんど待つこともなく、
また、ホテルの前まで連れて行ってくれるので、
コスパとてもよくオススメです。

また、VELTRAには、各種オプショナルツアー(上述のアウトレット送迎など)もあるので、
ホノルルに行く前に一度チェックしておくのもよいのではと思います。

次回は、いよいよ空港・往路編です!
(いつになることやら…)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。